最近、SNSやネット広告で「いまは不動産バブル」「家が思ったより高く売れた」といった言葉を、SNSやネット広告でよく目にしませんか?
Instagramでは、「築10年の戸建てが予想以上の価格で売れた」「買い先行で夢のマイホームに住み替えました!」というような投稿がたくさん流れてきて、どこか”住み替えチャンスの時期到来”という空気を感じます。
実際、国土交通省が発表している「不動産価格指数」でも、”住宅価格は上昇傾向”にあるようです。SNSで見るキラキラな住み替え体験も今の流れを物語っています。
でも、我が家の住み替えの現実は少し違いました。
我が家は、「もう一度理想の家を建てたい!」という想いから、注文住宅から注文住宅への住み替えを目指して、現在、家の売却活動に励んでいます。
正直、我が家の住み替えはなかなかうまくいっていません。
この記事では、住み替えの華やかな情報の裏側で、我が家が実際に直面している戸建て売却のリアルと、そこから感じていることを、正直な気持ちでお伝えしていきたいと思います。
戸建てがなかなか売れない・・・住み替えで直面した厳しい現実

我が家は、今「もう一度理想の家を建てて暮らしたい」という想いから、注文住宅から注文住宅への住み替えを目指して、家の売却活動を進めています。
しかし、Instagramで見かける「家が思ったよりも高く売れた!」という投稿を見ると、「うちもそんなふうに順調に売れて欲しい・・・」と、つい思ってしまうほど、我が家の住み替えはうまくいっていません。
我が家の家は築8年になるこだわりの注文住宅。立地も悪くなく、自分たちでも”条件のいい家”だと思っています。
▼我が家が売れない理由についての記事がこちら
まだ、ローンの残債もあり、査定額はローン残高に届かないという現実。
「買い先行」に憧れはあるものの、ダブルローンや家の売れ残りリスクを避けるため、「売り先行」で動いており、今は仲介手数料や諸費用を考えて、ぎりぎりローン残債を返すことができる価格で売却中です。
内覧も売り出しを始めてから、もうすぐ2年。その間内覧はたったの5件ほど。
不動産会社から、早く売りたいのなら価格をさげるのが一番と言われています。
価格を下げれば売れるかもしれない。
ただ、我が家は手出しをできるだけしたくないという想いがあるので、これ以上値段は下げられることは考えていません。
SNSでは、”家が高く売れた”とキラキラした情報が溢れていますが、我が家のように、価格自体が問題で売却活動そのものに苦戦しているケースもたくさんあるはずです。
”住み替え”と聞くと、華やかなイメージを持たれがちですが、我が家は実際には売れなければ次に進めない、というシビアな現実と向き合っています。
高く売れる家って?理想の条件を揃えても売れない”地方戸建て”の現実

住み替えのために家の売却活動を始めて、ずっと心に引っかかっていることがあります。
「うちの家って、条件的には悪くないはずなのになぜ売れないんだろう・・・?」ということです。
▼我が家が売れない理由について、こちらの記事でも書いています。(先ほどの記事と同じ記事です)
あらためて、我が家の概要をお伝えすると、
- 築年数:築8年弱(2017年に完成)
- 間取り:4LDK
- 延べ床面積:107平米
- 施工:有名ハウスメーカー
- 駐車場:並列2台+αのゆとり
- 土地:南東角地、人気の住宅街、小学校徒歩数分で車移動も便利、住宅地全体が大手ハウスメーカー限定の分譲地(景観・街並み◎)
こうして並べてみても、「これといったマイナスポイント」と言えるようなポイントは思い当たりません。
査定額に比べて値段が高いというのはあるかもしれませんが、「周辺相場と比べても決して高いわけではない」と不動産会社に言われています。
住み替えに向けてさまざまな情報を集めていく中で、「高く売れやすい家」には共通点があることが見えてきました。
高く売れる家の特徴
- 築浅(5〜10年)でリフォーム不要
- 人気エリア・駅近・学区など立地がいい
- シンプルで使いやすい間取り・生活動線
- 外装や内装が綺麗に保たれている
- 敷地形状がよく、駐車場や庭も整っている
我が家はこの条件の多くに当てはまっていると思っています。
だからこそ、余計に売れない理由を知りたくて、不動産会社からに率直に聞いてみました。

担当
この家が都会にあったら、間違いなくすぐに売れます。地方だとどうしても需要が少なくなります。
この言葉を聞いて、腑にはおちるものもありました。
SNSやネット広告で目にする”成功ストーリー”とは裏腹に、地方の住宅市場はシンプルに買い手が少ない。
「都会だったら、すぐに売れたのかも。」ともどかしくなりました。
どれだけ条件がいい家だと思っていても、その地域に需要がなければ、買い手はなかなか現れない・・・。
その現実を、今身をもって痛感しています。
SNSの成功例に惑わされず、自分たちらしい住み替えを目指して

SNS上では、まるで住み替えがスムーズに進むのが”当たり前”のように見えてしまうこともありますよね。
「うちもあんなふうに、順調に進められたら・・・」と、つい比べて落ち込んでしまうこともあります。
でも、住み替えにはそれぞれの背景や事情があり、同じ流れでうまくいくとは限りません。
我が家のように、条件が整っていると思っていても、場所やタイミングによっては売れにくいこともあると、今まさに実感しています。
情報があふれる今の時代だからこそ、他人の成功談と比べて焦ったり、不安になったりすることも自然なこと。
それでも、自分たちらしいペースで、私たちなりの住み替えを進めていきたいーーそう思っています。
我が家もいつかは「成功ストーリー」になれることを目指して、これからも住み替え活動に励んでいきます。

最後まで読んでくださって、ありがとうございました♪
同じように住み替えで悩んでいる方の励みになれば嬉しいです。
これからもリアルな住み替え記録を書いていきますので、よければまた読みにきてくださいね。
コメント