
憧れの注文住宅を建てて、もうすぐ8年になります。家を建てた当時は「これこそ理想の家!」と思っていた我が家でした。
家づくりが始まった頃を思い返すと、毎週、仕事が休みの日にはハウスメーカーに打ち合わせに行って朝から夕方まで缶詰め状態!そうして、間取りも外観もこだわり抜いた、世界で一つのマイホームが完成。家が建った頃、自分たちで考えた憧れのマイホームで生活していくことに希望でいっぱいでした。
しかし、実際暮らし始めると、想像していなかった後悔ポイントが見えてくるんですよね・・・。
先に言っておくと、その後悔ポイントが見えてきたことこそが「我が家の住み替えのきっかけ」になります。
きっかけを話したのでそれで終わり・・・ではなく(笑)今回の記事では、我が家が、住み替えを考えるようになったきっかけや心の変化について詳しく書いていきたいと思います!
1記事目で我が家の住み替えのきっかけや、我が家の進行状況、リアルな気持ちについて書いています。
その記事についてはこちらの記事を読んでいただけたら嬉しいです。
暮らしていくうちに憧れのマイホームに後悔ポイントが・・・
まず我が家の概要についてはこちらの記事に記載しています。
先ほども書いたのですが、建てた当時は「これこそ理想の家!」と思っていたはずの我が家。
理想の家でも、暮らしていくうちにどんどん後悔ポイントが・・・
実際に暮らしてみないと分からないこともあるんですよね。
そんな我が家の後悔ポイントと、その後悔ポイントに対する私の希望について書いていきたいと思います!
例えば、後悔ポイントとして思い浮かぶのが、我が家の収納の少なさです。打ち合わせ当時は「これくらいで足りるでしょ!」と思ってたんですけど、まさかの全然足りなかったんです・・・。私たちは、リビングを広くしたいという気持ちがあったので、収納にスペースをとれなかったということもあるのですが、打ち合わせ時には具体的な収納のイメージが湧いていなかったということが大きかったのかもしれません。子どもも生まれ、ライフスタイルが大きく変化していくことで、余計に収納の少なさが気になるようになってきました。
⇨切実にファミリーロッカー、パントリーや1階にファミリークローゼットが欲しい!
次に、洗濯動線の悪さ。こちらも収納と一緒で、リビングを広くしたかったという希望があり、家の限られたスペース(我が家はそんなに広くない)を考えると、仕方がないと言えば仕方がないのですが、1階で洗濯をし、2階の洗濯干しスペースへというのが地味にストレスに感じるように・・・。子どもたちの洗濯物も多いので、そんなストレスもちりつもです(笑)
⇨1階にランドリールーム、ファミリークローゼットの最強セットが欲しいです(笑)
次は、トイレがリビング横にあることです。トイレがリビングに近いことで、誰かを招き入れた時に気になって、トイレに行きづらくなるんですよね。トイレばっかりは、人のことを考えずゆっくりしたいと思います・・・。あと、今の家は、掃除のことを考えて、あえてトイレは1つにしたんです。子どもも大きくなってきてトイレが1つという点は、トイレ時間が被ったり今では後悔点となっています。
⇨トイレはリビングと離れたところに!あと1階と2階に1つずつの2つ欲しい。
そして、立地のことで言うと、我が家の1番のこだわりポイントと言ってもいい南東角地という好立地。決して、全てがいい点ばかりだけではなく、角地であって人通りが多いことや、南東にある窓からの視線が気になること、カーテンが必須アイテムという点は開放感が欲しい私にとって想像もできなかった後悔ポイントでした。
⇨デメリットはありつつ、日当たりも良く南東角地は気に入っています。次に今と同じような立地に立てるなら、開放感をだせる家の構造にします(笑)
住み替えを考えたきっかけは、「もっとこだわりたい」という気持ちから
ここまでで書いた文章で、気持ちが溢れすぎていて丸わかりかもしれないのですが、住み替えたきっかけは「もっとこだわりたい」という気持ち1択です!
正直、住み替えを考え始めた当初は、「また家を建てたいなんてわがまますぎるのかも」「家は1番と言ってもいいほど高価なものなのに・・・」と思っていました。
実際、住み替えについて伝えた友達からはびっくりされたり、茶化されることもあり、住み替えるということはみんなの常識からは考えられないのかなと感じたこともあります。
そんなことがあっても、私の今の気持ちは強いです。
もう一度、間取りも動線も、暮らしやすさやデザインもこだわり抜いた、家づくりに挑戦したい!
家づくりって、本当に奥が深いですよね・・・
実際に1度家づくりをして住んでみて気づいたのは、マイホーム計画中に家を建てた後のこと見据えて、どんな暮らしをしてどんなものが必要なのかなど想像することは、なかなか難しいことだと思うんです。家づくりを1度経験している私たちは家づくり経験値がアップした状態!
だからこそ、今なら「もっと納得のいく家づくりができる!」という自信があります(笑)
最初の家づくりは、”勢い”で決まった
振り返ると、今住んでいる家を建てた当時は本当に勢い任せでした。
当時はアパート生活をしていました。私は火周りが気になったりする性格。アパートではガスコンロを使用していて、「ちゃんと消したかな?」など考えてしまうためにガスコンロが苦手でした。
そんな私を見た夫が、「家を早く建てよう!」と言ってくれたのが始まりでした。
そんなことから、私たちは家づくりを焦っていたのかもしれません。
そこから、とんとん拍子で住宅展示場に行き、最初に行ったハウスメーカーで即決。
他のハウスメーカーと比較検討することもなく(比較検討するという考えは1ミリもなかった)、「早く家を建てたい!」という気持ちで突き進んでしまった感があります。
今思えば、もっと時間をかけて検討して、情報収集などをしていたらどうなっていたんだろう、住み替えしようと思っていたのかなと思うこともあります・・・。
住み替えをしたい・・・私が伝えた時の夫の反応は?

今まで書いていた通り、今住んでいる家に後悔ポイントがあるというものの、住み替えに向かっての家の売却を始めた2年前までは、住み替えは現実的ではありませんでした。
それまでは「住み替えできるって羨ましいよなぁ〜」と夫婦で話す程度。
しかし、今の情報社会。SNSや友人の家を見るたびに「住み替えが羨ましい」という気持ちから「住み替えしたい」という気持ちに変わっていきました。
住み替えしたいという気持ちを最初に夫に伝えた時、「宝くじがあたったらな〜」とあまり乗り気ではなかった夫。
そもそも、その時には、ローン残債が残っていても住み替えってできるのか?ということもわからない状態。

先に言っておくと、ローン残債が残っていても住み替えはできます!
ご家庭の状況で住み替えの順序などは変わっていくと思うので、これからの記事で紹介していきますね!
住み替えについて、私が本格的に調べ始め、私主導ではありますが、夫婦で住み替えについての話を繰り返すうちに「まずは家の売却活動から始めてみよう」というところに夫婦で気持ちが固まり、本格的に「住み替え」のスタートを切っていきます。
同じような想いを持つ人にこのブログを届けたい!
私と同じような想いで、住み替えを考えている人はどれぐらいいらっしゃるのでしょうか!?
「我が家も同じだよ!」という方は、是非是非コメントお願いします!
最初の記事で書いたのですが、住み替えを考える方って、ブログや記事を見て、情報が欲しいと思われる方が多いと思うんですよね。住み替えを考えだした当初の私もそうでした。
住み替えのブログや記事って意外に少ないと思うんです。企業による記事などは多いと思うのですが・・・。
このブログが、住み替えを考える方の「分かる!」「同じような状況で安心する!」など共感の場となれたらいいなと思っています。
もちろん、住み替えをこれから始めよう!という方に向けて住み替えの流れや、住み替えについての知識なども書いていきたいと思っています!
このブログでは、失敗も含めリアルな我が家の状況を書いていきたいと思いますので、良かったらこれからも読んでいただけると嬉しいです♪

また次の記事でお会いできるとうれしいです!
コメント