
注文住宅から注文住宅への住み替えを目指して、家の売却活動中のあやです。
我が家が今の家を売り出して、もう2年が経ちました。
現在は信頼できる不動産会社と契約し、売却活動を続けています。
我が家のこれまでの住み替え経過はこちらにまとめていますので、読んでいただけたら嬉しいです。
先日、1年半ぶりに、我が家に内覧のお客様が来てくれました。
正直、ここまでほとんど内覧がなかったので、今回も最初はあまり期待はしていませんでした。
しかし、内覧の希望日が合わなかった中、日程を合わせて来てくださるということで、少し期待も大きくなってしまったんです。
この記事では、そんな中での内覧の様子やいただいた質問、私が感じたことなどを現在家を売却中の私がリアルな視点でまとめています。
家を売ることに悩んでいる方や、これから内覧を控えている方の、少しでも参考になれば嬉しいです。
内覧までの準備と当日の様子

内覧の日が決まってからは、少しでも良い印象を持ってもらえるように、断捨離や家具の配置変え、掃除をしたりと準備を進めました。
内覧当日は、内覧の時間が午後1:30だったため、朝から掃除で大忙し。
掃除をしていると、いろいろなところが気になり、直前まで掃除をしていたので、汗だくだったのは言うまでもありません・・・。
掃除をしている時は、掃除に夢中だったのですが、掃除が終わり内覧の時間が近づく中、緊張からなのかうまくいくかの不安からかドキドキが止まりませんでした。
内覧に来られた方の様子

内覧に来られたのは、年配のご夫婦でした。
結論から言うと、内覧後に不動産会社の方から聞いた情報ですが、すぐに話がすすむような状況ではないとのこと。
というのも、
- 新築も検討中
- ローンが通るか不明
- 他の物件も見て回っている
との状況からとのことでした。
内覧中は、いくつか質問をいただいたものの、私もいるからか、遠慮気味な様子に見えました。
不動産会社の担当さんが、我が家の説明をしながら案内する形で、その後を内覧に来られた方、私は少し距離をあけつつもその後ろをついて回る感じでした。
駐車場が車を3台停められる点については、気に入ってもらえたようで、カーポートが設置できるかについても熱心に質問されていました。
内覧での具体的な質問と回答

いただいた質問はこちらです。
- 風は強いですか?
→我が家のエリアは高台にあるので、時間帯や季節によって風が強くなることがあります。
- シャッターはありますか?
→シャッターは採用していませんが、防犯性や風にも強い強化ガラスを使用しています。
- カーポートは設置できますか?
→設置するには、申請が必要ですが、設置するのに広さなどは問題はありません。(不動産会社の方より)
- 今、メンテナンスをしたい箇所はありますか?
→リビングのLEDが一つ点かない程度で、保証期間は過ぎているため、現状での引き渡しになります。
内覧を通して感じたこと

内覧時に、期待していた反応が見られなかったことや、内覧後に、不動産会社の方から、「すぐどうこうなるものでもなさそうです」と言われたことは、正直ショックでした。
その中でも、駐車場を気に入ってもらえたと言うのは、ほんの少し嬉しいポイントでした。
内覧後に届いた売却状況報告メール(5回目)
19日に内覧があり、その3日後の22日に不動産会社の担当の方から、5回目の売却活動報告メールが届きました。
19日ご案内のお客様は、他の物件もご覧になるとのことです。もう少し時間をかけて提案します。
とのことでした。
正直、他の物件も見るとのことで、「あまり気に入ってもらえなかったのかな?」などと考えてしまったというのは事実ですが、不動産会社の方が提案を続けてくださるとのことなので、まだ可能性はゼロではないのかなと前向きに捉えることにしました。
今後の売却活動に向けて

我が家は、現在ローン残債、仲介手数料や諸費用を踏まえ、売却損が出ないギリギリの値段で価格設定をしています。
できるだけ手出しをしたくないという考えのため、価格はそのまま据え置きで、売却活動は続けていきます。
まだ暑い時期のため、動きは少ない時期になっているかもしれませんが、ここから涼しくなっていくにつれて動きが出てきたら良いなぁとどうしても期待をしてしまっている状況です。
今回の内覧を踏まえて、不動産会社からの連絡を待つ間も、家の魅力をどう伝えていくべきなのか考えたり、自分たちでできることはないのか考えていきたいと思っています。
このブログでは、これからも、我が家の住み替えに向けてのリアルな状況をリアルタイムで更新していきますので、読みに来ていただけたら嬉しいです。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました♪
住み替え活動をされている方、一緒に頑張りましょうね!
我が家の住み替えストーリー、次の記事はこちら▼
コメント